みみめめMIMIの山楽部 #15
「 弘法山!まるでワープ?4つの山をミニ縦走? 」
どうも!みみめめMIMI Vo.タカオユキです。
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか??
本日お届けする山楽部はコチラっ。
先日登ってきた『弘法山』です!
登山って、1日中かかる!とか、遠い!・・・なんてイメージありませんか?
実は、ハイキング気分で登れて、しかも富士山も眺められるような絶景な山が都心付近にもあります。
今日は、皆さんに「行ってみようかな!」なーんて思ってもらえるように、お届けしたいと思います^^
それでは、どどーん!
▲ ・▲・▲・▲ 山名鑑 file.07 『弘法山』(弘法山公園) ▲・▲・▲・▲
[名称] 弘法山(こうぼうやま)/弘法山公園
[プロフィール] 神奈川県秦野市東部にある標高235mの山
[特徴] ハイキングの入門編ともなる山。隣接する「浅間山」、「権現山」を含む地域を弘法山公園と呼ぶ。「吾妻山」も隣接。
[タカオ的難易度] ★☆☆☆☆
[ここが変?!] 山頂に「乳の井戸」と呼ばれる井戸があり、昔、この井戸から湧き出た水は白く濁るため、飲むと乳がよく出ると言われていたそう・・
▲ ・▲・▲・▲・▲・▲・▲・▲・▲・▲・▲・▲・▲
そう・・・!
この弘法山、実は、4つの山を「ミニ縦走」できる仕掛けになっています!
隣接する「浅間山」、「権現山」を含み『弘法山公園』と呼ばれ、更に帰りのルートでは「吾妻山」の山頂も辿る事が出来ます。
それなのに!、歩行時間は、約3時間/約8kmと、お散歩気分で登れてしまう初心者入門にぴったりのハイキングコース!
▼ 弘法山公園コース〜秦野駅から鶴巻温泉〜 ▼ \タカオの大まかな行程/
小田急線 秦野駅AM8:30下車→ 弘法山公園入り口AM9:00→ 「浅間山」→ 「権現山」頂上AM10:00→ 「弘法山」頂上 AM10:30 → 「吾妻山」AM11:15\昼食/ 〜下山〜「弘法の里湯」AM11:40 \温泉/ → 小田急線 鶴巻温泉駅
・・・(なんと半日で全行程が叶ってしまう!)
・ ここが素晴らしい!その1〜『権現山山頂からの360度の展望』〜
「権現山」山頂には六角形の展望台があり、江ノ島から富士山まで、360度の展望を楽しむ事が出来ます。
権現山は、山頂部分が広いことから、別名「千畳敷」と呼ばれるそうな!
飛行機雲って流れ星みたいで、好きです。
関東の「富士見百景」に認定されており、この日も運良く「富士山」に出会えました!
真ん中に、白い頭が見えているのが富士山の頂上です。分かりますか?
・ ここが素晴らしい!その2〜『かながわの花名所100選』〜
弘法山公園は、桜の名所としても有名で、なんと公園全体に2000本の桜があるほど。そして、神奈川県の花の名所100選と呼ばれるほど、様々な花が咲いています。
花を見てすぐに名前が分かるように、もっと勉強したいなって思いましたね。
お花見シーズンは沢山の人が訪れるようです!
この他にも沢山の花がありましたよ。ヤマユリ、咲くのが楽しみだな〜〜
緑が生い茂っていて気持ちの良い登山道〜♪
・ ここが素晴らしい!その3〜『憧れの縦走が叶う?!』〜
弘法山公園は、浅間山—権現山—弘法山—吾妻山 と4つの山を一気に味わう事ができるので、憧れの「縦走」気分を味わえちゃいます!
奥にあるのが、先ほど紹介しました「乳の井戸」です。
昔々、、、真夜中に誰にも知られずに山に登り、この井戸の白く濁る不思議な水を飲むと、乳がどくどくと出るようになる…とここを訪れる親が後を断たなかったとか、、、◎
吾妻山の山頂では、まったりと昼食を食べました。
持参の手作り「焼きソバおにぎらず」!
炭水化物on炭水化物 でエネルギーチャージ…!
ちょっと紅生姜を入れすぎました。
・ おまけ!〜心和む出会い〜
この日は、嬉しい出会いもありました。
山といえば、通りすがりの方に挨拶をするのがマナー。そうすると特に一人の場合、道中で、普段中々話さないような年配の方ともお話をする機会があります。
私は、弘法山公園入り口付近で出会った一人の女性の方と仲良くなり、権現山頂上まで一緒に歩きました。
その方なんと・・・78歳!パワフル!元気!
何歳に見える?と言われたので、私は60前と答えたのですが、大外れでした!
ももこさんといって、3〜4日に一度こうして弘法山を登っているようです。しかも話を聞いていると、登山を始めたのは60歳の頃のよう。人生何始めるのも遅い!なんてないんだなあ、と感心しました♪
一緒に親子のように会話して、最後は ももこちゃん! と呼ぶほどに。笑
またどこかの山で、きっとお会いできますように。
帰りは、鶴巻温泉郷にて、湯めぐりするのも醍醐味の一つ!
汗を流して帰りました。
弘法山公園は、神奈川県の景勝50選、探鳥地50選、花の名所100選にも選ばれる名所。関東の富士見百景でもあり、色んな楽しみ方が出来るハイキングコースなのでした♪
いかがだったでしょう。
少しでも、山歩きの魅力、お届けできてたら嬉しいです。
そろそろ高尾山も登らなくてはね!
ではは。